2023年12月 No.120 

リサイクルの現場から

日本屈指の“ものづくりリサイクラー”が見据える、
プラスチックリサイクルの未来/㈱タイボー

 独自の技術を用いて、廃棄プラスチックの回収から成形製品までを担う㈱タイボー。農業用ビニールや壁紙、菓子やパンなどの軟包材をはじめとする容器包装プラスチックなど、私たちの生活に身近な製品のリサイクルを行っています。今回は、プラスチックリサイクルの最前線を走り続ける㈱タイボーの挑戦について、営業部 営業3課 課長 伊藤信博氏にお話を伺いました。

㈱タイボー

 1967年に創業、1972年から繊維とプラスチックのマテリアルリサイクルに取り組む。回収したプラスチック(再生資源)の再生原料化、コンパウンド化、そして、成形製品の製造までを一手に担う。これまでに日本国内の市場に送り出した再生製品は100万トン以上。約半世紀もの間、マテリアルリサイクルに取り組み続けた知見をもとに、様々な提案を行っている。

プラスチックの特性を活かしたリサイクルシステム

 ㈱タイボーのPVCのリサイクルでは、製造過程で出たプラスチック廃棄物(工場端材)を破砕、分離し、成形原料や製品として提供。物理的な加工の最中に空気の力を利用する特殊な独自技術で、プラスチックと繊維を分離し、高い回収精度を実現しています。
 レザーシートや壁紙のリサイクルでは、成形用の軟質PVCと繊維とに再生原料化。そして、お客様の要望に合わせた特性に加工し、再生材料(コンパウンド)を製造しています。また、再生材料を使用した製品の開発も行っているそうです。
 「再生材料は物性が劣るというイメージから、バージン材と混ぜなければならないという考えが広まっています。しかし、成形製品の規格によっては、バージン材を使用せずに、再生材料100%でも十分な性能を発揮できる製品に生まれ変わらせることができます」(伊藤氏)

写真:PVC(農業用フィルム由来)
PVC
(農業用フィルム由来)
写真:繊維(衣料品由来)
繊維
(衣料品由来)
写真:軟質PVC(レザー・ターポリン・壁紙由来)
軟質PVC
(レザー・ターポリン・壁紙由来)

再生材料の特性を最大限に発揮させた自社製品

 シティーポールは、再生塩ビ材料を使用した自社製品の一つ。金属のような重厚感と軽量性を両立し、さらに割れや欠けの心配もないという製品です。そして、使用済みのシティーポールは再度マテリアルリサイクルが可能。再生塩ビ材料は、燃えにくさと成形性の良さから、建材でのリサイクルに最も適していると考えているそうです。
 また、リサイクルプラスチック100%を使用した法面補強用受圧板、高速道路点検や避難用の組み立て式階段など、軽量かつ強度の高い成形製品を提供しています。その他にも、高速道路の中央分離帯ブロックやプラスチックパレットなど、様々な再生材料を活用した成形製品を製造しています。
 「㈱タイボーが常に目指しているのは、“軽い、強い、錆びない、腐らない”というプラスチック本来の良さを生かし長いライフサイクルの製品開発です。これまでの市場では、プラスチックは大量生産・大量消費・使い捨て製品の素材として利用されてきましたが、プラスチック本来の、ライフサイクルの長い素材であることを活かした製品を提供しています」(伊藤氏)

写真:シティーポール
シティーポール
写真:組み立て式階段。軽量かつ強度の高い自社で成形した製品。
組み立て式階段。軽量かつ強度の高い自社で成形した製品。

豊富な知識と実績でリサイクルが当たり前になった未来を支える

 タイボーが目指すのは、蓄積されたノウハウを利用して循環型社会に貢献すること。現在は戦略的に集中すべき時期であると認識し、新たな設備投資よりも、一番の強みである世界的にも稀な独自の分離技術を活かせるよう、他社とのコラボレーションを目指しています。
 「近い将来、リサイクル材を使用するのが当たり前の世の中になると思います。そしてリサイクル事業に新規参入する企業も大幅に増えるでしょう。一方で、日本には古くからリサイクル事業に関わり、独自の高い技術とノウハウを生かして高品質な再生材料を製造する“ものづくりリサイクラー”が、各地に存在しています。そこで、今後リサイクル業界が拡大したとしても、安全で信頼性の高い、持続可能なリサイクルが維持できるよう、“ものづくりリサイクラー”のノウハウを集結し、業界全体で共有していきたいと考えています」(伊藤氏)
 その一環として、㈱タイボーは、一般社団法人サステナブル経営推進機構に加盟し、サステナブルなプラスチック資源循環産業の発展に尽力している。リサイクルプロセスを体系づけ可視化し、業界全体でリサイクルを進められる体制づくりの加速化を目指しています。

写真
「資源循環設計」で「用途」を前提にしたマテリアルリサイクルの取り組み
 

 「サーキュラーエコノミーを実現するためには、リサイクルは企業単位の独占的な事業ではなく、社会の仕組みとして整備されるべきだと考えています。そのプラスチックのマテリアルリサイクルシステムにおいて、安心かつ安定して使える再生プラスチックが流通するために不可欠な第三者認証(SPC認証:Sustainable Plastics Certification)づくりにも力を入れています」(伊藤氏)
 SPC認証プログラムとは、再生資源調達、原料化、成形用材料化(コンパウンド含む)、という3つのプロセスに対する認証基準を策定したもの。認証の開発にあたっては、日本のリサイクル業界全体のルールや用語、慣例、JIS、ISO、他にとどまらず、欧州アメリカなどの事例、環境ラベルなどを調査整理したのだそうです。
 「再生材料を使用した製品の需要がより高まっていく中で、今後は、リサイクルプロセスの環境性能の評価も必要があるのではないかと考えています。成形製品の耐用年数も視野に入れるような総合的な評価を行えば、ライフサイクルの長いプラスチック製品の評価も、より正当に高まると思います。当社は、今後も、認証の開発協力をはじめとしたリサイクルの仕組み作りに積極的にノウハウを提供していきます」(伊藤氏)

写真:お話いただいた伊藤氏
お話いただいた伊藤氏