特集
塩ビリサイクルの3つの動き
ここからは創刊100号の特別企画として、最近の塩ビリサイクルの事例を3件ご紹介します。
|
平成24年に稼動したつくば工場は、
同社のリサイクル事業の拠点 |
Report 1 (株)照和樹脂の取り組み
塩ビ管リサイクルを土台に多彩な事業展開。
異型押出品用コンパウンドが好調
取り上げる3件の事例は、いずれも50年前後に及ぶ歴史を有するパイオニアですが、最初に登場する(株)照和樹脂(大川康夫社長、本社=埼玉県吉川市)は、塩ビ管リサイクルを土台に事業の幅を広げてきた多角化戦略が特色といえます。 |
●塩ビ管リサイクルの老舗
|
大川社長 |
塩化ビニル管・継手協会が、全国のリサイクル業者や中間処理業者と連携して塩ビ管・継手のリサイクル事業に着手したのは平成10年。照和樹脂は、そのスタート時から、再生管の製造を担う賛助会員会社として事業に参加するとともに、賛助会員会社で構成する協力会の会長会社を務めました。
同社が、塩ビ管のリサイクル原料の製造を目的に設立されたのは、「まだリサイクルという言葉もなかった」(大川社長)昭和41年のこと。文字どおり関東地区における塩ビ管リサイクルの老舗といえますが、一方で同社は、創業間もない頃から塩ビ管以外のリサイクルにも進出するなど、意欲的に経営の多角化を進めてきました。
「はじめは、バージン管メーカーから仕入れた工場端材をリサイクル原料(ペレット)に加工して再生管メーカーに販売するのが当社の仕事だったが、昭和43年からは、塩ビ管とは別に異型押出品用のコンパウンド製造に着手してリサイクル事業を拡大。また、これは塩ビのリサイクルではないが、昭和51年からスタートした食品トレーなどの真空成型事業も順調に成長しており、今では塩ビ管と異型押出品を合わせた塩ビリサイクル部門と真空成型部門、海外事業部(ASV:ASIA SHOUWA VIETNAM CO., LTD.)が当社の3本柱となっている」
●異型押出用コンパウンドの需要が急成長
|
|
|
|
|
|
▲ 回収された使用済み塩ビ管 |
|
▲ 粉砕してペレットに加工 |
|
◀ 再生ペレットを100%使用したリサイクル塩ビ管(塩化ビニル管・継手協会規格(AS58) |
現在、同社の塩ビリサイクル部門の年間生産量はおよそ4000トン。うち塩ビ管のリサイクル原料は約1000トンで、3000トン程度あった最盛期に比べて大きく減少していますが、これに代わって異型押出用コンパウンドの需要が急成長。『PVCエコパウンド』の名で、耐震目地材やエアコン室外機架台、玄関棚板やエコマーク認定商品である間仕切りボードなどに幅広く利用されているほか、発泡剤入りコンパウンド、植物フィラーコンパウンドといった新製品の研究開発も活発に進められています。
|
|
|
高田事業部長 |
|
濱川次長 |
「塩ビ管については、平成以降ゼロエミッションの広がりなどでバージン管メーカーの端材が減少したため、中間処理業の認可を取得して建設廃材の回収を進めてきたが、再生管の品質維持のために廃材の受入基準を厳しくせざるを得なかったこと、途上国の成長で廃材が海外に流れたことなどもあって現状の回収量にとどまっている。一方、建築土木用を中心に伸びてきたのが異型押出用のコンパウンドで、中でも耐震目地材は、新潟県中越地震(2004年)後の建築基準見直しもあって補強材としての需要が増え、当社の塩ビリサイクル事業回復のきっかけになった。その後、設備を補強して品質も安定し、顧客の要望に合ったコンパウンドができるようになったことで、目地材以外の用途も増えてきた」
注目したいのは、異型押出用のコンパウンド原料が主に樹脂サッシの工場端材であること。エコパウンド事業部の高田基雅取締役・事業部長によれば「近年、樹脂サッシの普及に伴って工場端材が大量に集まるようになり、今では当社のリサイクル原料の主力になっている。強度や色の調整もしやすく、樹脂サッシの普及は当社の事業に大きな影響があった」といいます。
|
|
|
|
|
|
発泡剤入り
コンパウンド |
|
植物フィラー
コンパウンド |
照和樹脂の塩ビリサイクルの流れと、再生コンパウンドの用途の広がり |
● 注目の新商品。壁紙リサイクルの新技術にも期待
|
塩ビ壁紙を丸ごとリサイクルした歩行者用安全マット |
一方、同社が新商品として力を入れているのが、発泡剤入りコンパウンドと植物フィラーコンパウンドです。前者は、コンパウンドに後から発泡剤を添加する従来の発泡塩ビと違い、初めから発泡剤を交ぜてしまうのが特徴で(特許出願中)、PSの発泡材より硬くて釘を使えるため、既に家屋の構造材などに使われているほか、難燃性もあるので将来的には様々な部材としての利用が検討されています。
植物フィラーコンパウンドは植物繊維と樹脂を複合したバイオプラスチックで、同社は特殊なミキサー(高速・高剪断混合溶融機)を使って、繊維の奥深く均一に樹脂を浸み込ませる技術を開発。「コーヒー豆との複合コンパウンドを使ったプランターがネット販売されているが、手に取るとコーヒー臭がする。カカオを使えばチョコレートの臭いがする」(エコパウンド事業部の濱川晃次長)とのことで、アイデア次第では様々な香り製品が生まれる可能性も。
さらに、将来に向けても注目すべき研究が進んでいます。そのひとつが、植物フィラーコンパウンドの技術を応用した塩ビ壁紙のリサイクル技術の開発。壁紙については、塩ビ層とパルプを分離して各々をリサイクルする技術が開発されていますが、同社の技術は、壁紙を丸ごとブレンドして再生原料にするもので、2016年度の塩ビリサイクル支援事業にも採択されています(本号トップニュース4参照)。現時点ではマットや制震材などへの利用が検討されているようですが、今後の開発に期待が掛かります。
「当社の社名は、和を以って世を照らすという思いをこめたもの。こうしたリサイクル技術の開発を通じて、名前に恥じない会社にしていきたい」と大川社長は語っています。
|