2017年3月 No.100
 

塩ビならではの特性や機能性を生かした製品づくりに期待しています。淑徳大学 人文学部表現学科 教授  北野 大

●塩ビの耐久性で「スローな循環」の実現を

 創刊100号ですか。すごいですね。おめでとうございます。業界の広報誌として、これだけ続いてきたのは立派だと思います。最近の『PVCニュース』を見ると、塩ビ業界がリサイクル事業ばかりでなく、塩ビ製品のデザインのコンテストなどにも一生懸命取り組んでいることがわかります。かつてのダイオキシン問題の影響で、世の中には塩ビに対する誤解がまだ少し残っているようですが、こうした活動を続けてきたことで、塩ビのイメージもだいぶ変化してきたのではないでしょうか。
 私は、塩ビという素材は塩素の有効利用という点で素晴らしい用途だと思っています。安価で安定しているし、耐久性もある。ポリマーの中で、軟質から硬質まで、これだけ幅広い物性を持っているものはほかにはありません。
 それだけに、生活の様々な場面で塩ビ製品が使われてきたわけですが、循環型社会という観点から言うと、これからは何でもかんでもではなく、上手な使い分けが必要だというのが私の持論です。
 循環型社会にとって重要なのは、資源・エネルギー低投入型ということで、ただグルグル循環するのではなく、スローな循環ということが大切なのです。では、製造、流通、使用、廃棄というライフサイクルの中で、どこをスローにするかと言えば、やはり使用の部分しかない。つまり、長期使用に耐えられる製品です。もっとキザなことを言えば、モノは長く使うことによって愛着が生まれてくる。経済的価値に心理的価値が加わるのです。そういう意味では、塩ビの耐久性を生かした用途こそ、これからはいちばん求められてくるものだと思います。

●『PVCニュース』を通じて社会に発信し続けること

 さらに言えば、塩ビにしかない特性や機能性を生かした、塩ビでしか出来ない用途に特化していくことが大切です。最近は抗菌剤を練りこんだ塩ビレザー製品なども開発されているとのことですが、そういう取り組みはとてもいいことだと思います。抗菌剤を練り込むといったことは天然皮革では難しいですから。あるいは、塩ビの難燃性を生かした製品づくりを進めて、防火・防災のために役立てていく、といったことも期待したいところです。
 その上でリデュース、リユース、リサイクルの3Rに取り組み、その情報を『PVCニュース』を通じて社会に発信し続けていってほしいと思います。
 化学業界の情報発信というのはなかなか難しいところがあって、多くは業界からの一方的なメッセージになりがちです。私の研究テーマのひとつであるリスクコミュニケーションの観点では、業界と消費者間の双方向の情報のやり取りが本来のあるべき形なのですが、『PVCニュース』に限らず、日本でそういう手法が定着するのは、まだこれからの話でしょう。そういう意味では、試しに新聞の読者の声欄のような頁を設けてみるのも面白いかもしれません。